2011年12月11日日曜日

買ってみた GoPro HD Skeleton Housing

先日購入して車載映像や広角風の写真を撮って遊んでいるGoProですが、不満が一つ。防水ハウジングに格納して利用することを前提にアクセサリ類が構成されているのですが、撮影後の映像の吸い出し、あるいはバッテリーの充電の際には必ず防水ハウジングから本体を取り出さないといけません。たいした手間ではないのですが、頻繁にハウジングの開閉をすると場合によってはラッチ部を破損してしまったり、GoPro本体を取り出している間にレンズに傷やホコリが付く可能性も否めません。どちらかというと動画よりは静止画の撮影が多いので、SDカードにEye-Fiを利用することで撮影後の画像データの吸い出しはワイヤレスで行えるのですが、バッテリの充電だけは本体を防水ハウジングから取り出さない分けにはいきません。

なんとか、HD Hero2をハウジングに入れたままデータアクセスやバッテリの充電ができないかと思い、思い切ってスケルトンハウジングを購入することにしました。このアクセサリは、防水機能をあきらめて、ハウジングの左右に開口部を設け、SDカードやHDMI端子、あるいはマイクやUSBポートへのアクセスを容易にするアクセサリです。エクストリームな過酷な環境ではカメラを保護できませんが、手持ちの静止画中心の撮影なら、このスケルトンハウジングでも支障がないだろうと割り切ることにしました。

通販での購入でも良かったのですが、先日LCD BacPacを購入したカメラ店へ行ってみると、在庫が一つあるとのこと。展示コーナーにはそれらしいものはなく、店の奥まで探してもらってやっと見つけてもらえました。(他のアクセサリに比べ、それほど需要があるわけではなさそうだからかな)。

パッケージはこんな感じ(ピンぼけですいません)

さて、まずは交換前の防水ハウジングのHero2の様子。USB端子側です。
続いて、SDカード側。LCD BacPacを付けているので、厚みが増しているのがわかります。
そして、こちらが購入したスケルトンハウジングです。分かりにくいかもしれませんが、側面と後部バックドアに開口部が設けられています。

斜め後ろから。


SDカード側です。バックドアはLCD BacPac無しの標準タイプに開口部がついた形です。



では、スケルトンハウジングに交換してみましょう。バックドアをLCD BacPacに付属していた、非防水ハウジング用のLCD BacPac専用品に交換しました。

USB端子側です。これでHero2をハウジングから出さずにUSBケーブルで充電できますね。


ちょっと分かりにくいですが、LCD BacPacドアの上下にも開口部があります。


SDカード側はこんな感じ。カードの取り替えも容易にできそうです。



ということで、非エクストリームな軟弱環境での利用を想定したGoPro HDへ模様替えとなりました。

メリット、デメリットをまとめておきましょう。

メリットとしては、
  1. SDカードの交換が簡単になった。
  2. 各種ポートへのアクセスがハウジングのまま行える。特にUSBポートへ常時給電することも可能になるのでバッテリの残時間を気にせず長時間撮影をすることも可能に。また、映像出力ポートも利用できるのでLCD BacPacなしでも外部モニタなどでアングル確認を行うことも可能になりますね。
  3. ハウジングの開閉回数が激減するため思わぬ破損を防げたり、GoPro本体のレンズの傷やホコリの封入を防止できる。
一方、デメリットとしては
  1. 防水機能が失われるため、せっかくのGoProの利用環境が限定される
  2. 開口部があるため思わぬ音声あるいはノイズが録音される可能性がある。
というところでしょうか?

ただ、GoProの元々の発想が極限環境での映像撮影にあることから、ハウジングやカメラそのものは消耗品として割り切る必要があるのも事実でしょう。壊れることを恐れるのか、それとも究極の映像を撮りたいのか? ヘタレなんで、当面前者で過ごします。


2011年12月6日火曜日

買ってみた Motorola Defy Plus (Telstra PrePaid)


なんとなくアンドロイド携帯も使ってみたいな~という気分になり、どうせ買うならと物色していて見つけたのがMotorola Defy + (Plus)という機種。Android 2.3 搭載で、防水防塵仕様らしい。できればUnlockedなタイプが欲しかったのだが、地元のショップでは取り扱っていないようなので仕方がなくTelstraShopで扱っているPrePaidのハンドセットにこの機種があったので購入してみました。お値段は$299(AUD)です。残念ながらTelstraにSIMロックされているが、解除料を支払えばSIMロック解除もできるので、そちらはおいおい考えることにします。
パッケージ外観。Telstraのパッケージになっています。黒を購入しましたが、白があるのかは不明(聞き忘れました)。


裏面。

パッケージを開封すると、なんと中からモトローラのパッケージが出てきました。入れ子になっているんですね。一緒にTelstraのPrePaid SIMも同封されています。


iPhone3GSと一緒に並べてみました。外部バッテリーケースを付けているため3GSが大きく見えますが、Defy Plusは一回り小さく、軽いです。あまりの軽さ(120g)に大丈夫?と思ってしまう程。


とりあえず、日本語化も含め定番のソフトを入れてみました。
  1. MoreLocale2
    残念ながら日本語ローケルが選択画面に表示されませんでした。
    メニューなどの日本語表示はできませんでしたが、メールやWebなどアプリ内での日本語表示は可能でした。
  2. FreeWnn Plus
    インストールしてInputMethodをFreeWnnPlusに切り替えることで日本語入力が可能になりました。
  3. Skype
    定番の通話アプリ
  4. Twitter
    純正のTwitterクライアント
  5. Facebook
    純正のFacebookクライアント
  6. 電話帳R
    Gmailの連絡先のグループ表示に対応したアドレスブック。
    純正のコンタクトリストはGmailの連絡先のグループ表示ができないため。
  7. ZDbox
    オールインワンの管理ツール。
使用してみた感じは、まぁ悪くはない感じです。どちらかというと軽くて薄い、iPodtouchに近い感覚でしょうか。本格的なAndroid端末は初めてなのでぼちぼちと利用してみます。

ちなみに、非常に気になったのがSIMカードの装着です。背面カバーを外してバッテリー下にSIMカードを装着するのですが、非常に挿入しづらいです。一度SIMを入れたら外さないというなら、これでもいいのでしょうが、頻繁に取り外しをするような使い方は考慮されていません。コストダウンなんでしょうが、ちょっと残念。YouTubeにもSIM取り付けの動画がありますので、気になる方は一度確認してください。

2011年12月1日木曜日

買ってみた GoPro LCD BacPac

先日購入したGoPro HD HERO2 には、液晶モニターは付いておらず、広角レンズの視野角を活かして、ある意味「適当」にアングルを決めて撮影する仕様です。

そうは言っても、ビデオカメラや定点観測撮影に用いる際に、アングルの確認ができないのは致命的です。仕方がないので、オプションアクセサリで販売されている「LCD BacPac」を追加購入しました。これで使い勝手が向上しそうです。

パッケージは、こんな感じ。本体の時とは逆に部品が下側に配置されています。




HERO2にLCD BacPacを装着してみました。まずは正面から。




次に側面です。背面に背負子のように拡張コネクタを介して接続します。若干、厚さが増したのがわかります。LCD BacPacの反対側に再生用の押しボタンがあります。



今度は、背面からです。ちゃんとしたデジカメのようになりましたね。全面のLCDパネルに表示されるモード表示もLCDに表示されますので、前を見なくてもモード切り替えが可能です。




パッケージの上部を占めていたのは、LCD BacPacを装着することによって厚さがました分の各種ハウジング用のバックドアです。通常のハウジング用の防水と非防水のドア、ならびにリストハウジング用の防水と非防水ドアの計4種類が付属しています。



2011年11月29日火曜日

買ってみた GoPro HD HERO2


エクストリームなスポーツなどの動画撮影で頻繁に利用されているGoPro HDシリーズのニューモデル HERO2 を買ってみました。

いや、エクストリームなスポーツをしているわけではないのですが、このカメラはかなり広角気味(170度)の絵が撮れるということで興味を引かれました。あと、インターバル撮影の機能もあり、定点観測用のデジカメとしても使えそうです。

せっかくなので10月に発売になったHERO2をチョイスしてみました。パッケージは、アウトドアエディション、モータースポーツエディション、サーフエディションと3バリエーションありましたが、車載映像を撮影する吸盤マウントが付属したモータースポーツエディションを選択しました。

パッケージはこちら。


カメラ部アップ。



パッケージを開封して、中身を取り出してみました。



防水ハウジングに入ったHERO2本体、バッテリー、ハウジングの交換用裏蓋(サウンド用に穴があいている)、説明書、ステッカー3枚、あと写真にはありませんが、USBケーブルと吸盤型のマウンターが付いてました。

ちなみにSDカードは、Eye-Fiカードを利用する予定です。

 

2011年11月23日水曜日

買ってみた Bluetooth Headset Nokia BH-112 Black


先日、お気に入りのノイズキャンセラー付きの Bluetooth ヘッドセットをどこかに落としてしまい、落ち込み気味のGORONPAです。仕方がないので、室内専用で使っていたヘッドセットをiPhone4SとNokiaのデュアルSIM携帯用に格上げしました。そうすると室内で利用するSkypeとFacetime専用iPodtouchで利用するヘッドセットが不足することになり、仕方がなくBluetoothヘッドセットを一つ買い増ししました。

できればノイズキャンセラー付きが良かったのですが、予算的にきついこともあり、室内だけならノイズキャンセラーなくてもいいだろうということで低下価格なNokia の BH-112 という機種を選んでみました。

日本ではほとんど流通していないと思われるBH-112ですが、後の写真にもあるように赤、青、黄、白、黒と5色のバリエーションがあるようです。残念ながらDick & Smithには白と黒しか置いてなかったので、無難な「黒」を選びました。

パッケージの表面。



パッケージの裏面。



開封すると、ヘッドセット、充電用のACアダプタ(2mmプラグ)、交換用イヤーパッド、取説2つが入ってました。




こちらは内側の様子。内側下部にある小さなボタンが電源ボタンです。




側面からです。上部に動作確認用のLED(赤もしくは緑に光る)と充電用の2mmプラグの差し込み口があります。




ACアダプタにて充電中の様子。充電中は赤くLEDが点灯しています。



機能としては、非常にシンプルでボタンも電源ボタンと通話ボタンしかありません。電源ON/OFFは電源ボタンの2秒押し。電源ボタン5秒押しでペアリングモードに入ります。一応、音声ガイドでしゃべってくれるようです。

とりあえず、iPodtouchとNokia C2-03とペアリングしてみましたが、特に問題なく接続できました。通話テストがこれからなので、音質などについては今のところわかりません。など、ボリュームボタンはないので、iPod側や携帯電話側で調整する必要があります。

また、価格が価格だけに仕方がないところですが、充電がNokia独特の2mmプラグになっています。MicroUSBだといろいろとアダプタやバッテリを流用できてありがたいのですが、Nokiaの2mmプラグになるとNokiaのACアダプタしか使えません。幸いに既に購入しているNokia C2-03も同じ2mmプラグなので、せめてこの2つで使い回そうと思います。



2011年10月28日金曜日

AirMacのMobileMeアカウントでエラー

自宅と実家の無線LANルーターにはAirMacExtremを利用しているのだが、便利な機能の一つにMobileMeのアカウントを登録すると「どこでもMyMac」の機能を利用してリモートからAirMacExtremの設定変更ができたり、AirMacに接続したHDDへリモートアクセスできる機能がある。

先日のMobileMeからiCloudへの移行により、同じ「どこでもMyMac」もMobileMeのアカウントと新iCloudのアカウントでは別扱いになるというエントリーにも記載したが、旧MobileMeの「どこでもMyMac」そのものは2012年6月までは継続して利用できるようなので、このままこれらのリモートアクセス環境を維持しようと思っていた。

ところが、昨日、実家のオカンより、「何かいつもルーターのランプが緑色だったのがオレンジに変わってる」と異常連絡があり、それこそ「どこでもMyMac」で自宅のMacに接続し、「AirMacユーティリティ」を起動して確認してみた。自宅と実家の2台のAirMacExtremeが表示されるのだが、確かにオカンのいる実家のAirMacにオレンジの警告が出ている。詳しく見てみると「MobileMeのアカウントとパスワードが正しくありません」的なメッセージが出ている。

確かにMobileMeからiCloudへアカウントの移行はしたが、別段MobileMeのパスワードを変更した覚えはない。仕方がないので、AirMacユーティリティのMobileMeアカウント設定画面でアカウントの削除と再登録をしてみたが、結果的には変化なし。いっちょ再起動してみるかと、リモートでAirMacExtremeを再起動をさせたら、あらら、ユーティリティに表示されなくなってしまいました(MobileMe接続が正しくできなくなったのなら、リモート管理のユーティリティにもそら出てこんわ)。ちと、早まったかなと。リモート環境での機器の設定変更や再起動は慎重にせねば。

同様の症状が報告されていないかと、ググって見たら海外でも同様の症状が発生しているとのコメントがちらほらありました。皆さん、iColudへ移行した後から発生しているようです。恐らく、iCloudへの切り替えに伴うAirMacのバグか仕様の変更なのでしょう。今の所、ルーターそのものの動作には影響がないので、放っておくしかないかなというところです。

ちなみに自宅の第3世代と表示されるAirMacExtremeはグリーン表示のままで、実家の第4世代と表示されていたAirMacExtremeがオレンジの警告が出てました。


2011年10月27日木曜日

Telstra PrePaid SIMのリチャージ方法


Telstra のプリペイドSIMのリチャージ方法を掲載しておきます。街の家電量販店やコンビニでも買えるバウチャーを用いたリチャージ方法です。

まず、バウチャーを購入しましょう。私はDick Smithという電気ショップで購入しましたが、Telstraのショップやコンビニなどでも購入可能です。キャリアと希望額を伝えると発行してくれます。下の写真にあるのは$30のバウチャーです。レシートのような用紙に必要な Recharge Voucher Number などの情報が記載されています。ちなみに既にチャージ済みなので、Voucher Numberを入力しても使えません。




バウチャーを購入したら、リチャージしましょう。ここではiPhoneからの操作例を掲載しますが、他の携帯電話でも同様の操作でできるはずです。なお、TelstraのMyAccountに登録しているとWebページからでもバウチャーによるリチャージもできます。

まず、#100# へコールします。




すると、折り返しメッセージが届きます。メニューの番号を返信することで対話的に確認や設定が行える仕組みです。リチャージは1、残高確認が2、MyOfferの確認が3などとなっています。




ここではチャージ前に現状の残高(Balance)の確認をするために、「Reply」をタップして 2 を入力して「Reply」をタップします。




すると、折り返し残高情報が届きます。現状では$59.16のクレジットが残っています。Offerのボーナスクレジットなどの残高はさらに 1 をリプライすることで確認できます。



同様の方法で 1 を返信します。




すると、ボーナスクレジットの残高が届きます。BonusCapが$178.32分、データ通信が198.801MBあり、期限が31/10/2011と表示されています。




さて、それでは続いてリチャージに移りましょう。00 を返信するとメインメニューに戻れます。メインメニューからリチャージの 1 を返信します。




すると、リチャージ方法の選択メニューが表示されます。バウチャー以外にもクレジットカードやPayPal、Debitなども可能なようです。




ここではバウチャーですので、3 を返信します。




すると、バウチャーに記載されている12桁のVoucher Numberを入力するように求められます。



ここで、バウチャーに記載されている12桁のRecharge Voucher Numberを入力してリプライしてください。



無事にリチャージされるとその旨、メッセージが届きます。$59.16に$30追加したので$89.16クレジットになっているのがわかります。さらにメインメニューから残高やボーナスを確認すると、MyOfferに従ってボーナスクレジットなども追加されていることが確認できます。




なお、バウチャーでリチャージすると期限切れ前のボーナスとは別にリチャージ分のボーナスが追加されます。期限切れ前のボーナスもそのまま使えますが、リチャージ分のボーナスの有効期限の起算日はリチャージ日になることに注意してください。

2011年10月19日水曜日

買ってみた mophie Juice Pack Air for iPhone 4

iPhone4Sを購入してから数日ですが、以外と電池の減りが早いです。調子にのって触っているというのもありますが、iOS5になっていろいろと機能アップした分、バックグラウンドでタスクが動いているのかもしれません。通知センターとか位置情報とかの設定項目を見ると、こんな情報も取得しているのかと思える項目もいくつか見られます。特にSiriを利用するとみるみるバッテリーが減ります(笑)。

いずれにせよ、それなりに使うとフル充電で一日持たなさそうなので早速ケース一体型のバッテリー(いわゆるバッテリー一体ケース)を購入しました。日本だとAmazonで探すとiPhone4用のものが多数見つかるのですが、こちらオーストラリアではあまり選ぶ余地がありません。アップルストアで購入するか、iPhoneのアクセサリーを扱っているお店で購入してからするかぐらいしか手がありません。日本は本当になんでも直ぐに手に入るいいところだと、海外に来て改めて実感してます。

さて、選択肢がないということで、素直にアップルストアで扱っている「mophie Juice Pack Air for iPhone 4」を購入しました。WebのAppleStoreOnlineでもiPhone4,4S対応となっているのは念のため確認しました。

まずはパッケージです。



開封すると、ケース本体とマイクロUSBケーブルが出てきます。



さらにバッテリケース本体を取り出すと、中に取説が封入されています。残念ながら日本語ページはありませんでした。日本で発売されているものはどうなのでしょうかね。



さて、バッテリケースですが、2分割されます。バッテリー本体があると思われるiPhoneボディ部分とコネクタ部が分かれます。



バッテリケースのボディ側にiPhone4/4Sをはめ込みます。




さらに、下部を合体させると出来上がりです。




ケース下部にLEDインジケーターと残量確認ボタンがあります。




こちらはマイクロUSBのコネクタ部分。ケースに対して90度横向きに差し込む仕様です。ちょっとケーブル挿したままテンションかけると危ないので要注意ですね。




同じく下部の反対側にバッテリーの電源ボタン。レッドの印はiPhone側への給電OFF状態、スイッチを動かすとグリーンの印になりiPhoneへ給電されます。




こちらはカメラのレンズまわり。割と大きめにくり抜いているので写真撮影上は支障ありません。



最後に本体上部。ここはケースがカットされています。




全体の印象としては厚みが2倍弱程度になり、縦が少し長めになります。もちろん重さも増しますが、iPhone4S単体では軽すぎる感じもするので個人的には○です。厚さは増しますが、ラウンドシェイプになっているためか、手に持った印象的にはそこまで感じませんでした。(個人的にiPhone3GSでもバッテリケースを常用していたというのもありますが)

さて、肝心のバッテリーとしての使い勝手についてはこんな感じでした。
  • 給電OFF状態で、USBケーブルで充電するとiPhone本体を先にチャージし、その後ケース側のバッテリをチャージします。この状態でもiTunesとのケーブル同期も可能です。充電中は下部のLEDが光りますので夜間に充電すると場合によってはまぶしいかもしれません。
  • iPhone4Sのバッテリ残量が10%の状態で、フル充電状態のバッテリケースの給電をONにすると75%まで回復しました。実質回復は65%分でしょうか。まだ初回の利用ということもありますが、iPhoneをフル充電するほどの容量はないのかもしれません。
以上、保護ケース兼予備バッテリとしてしばらく利用してみます。少なくとも、バッテリケース側も充電しておけば一日いじり倒す分くらいはバッテリーを気にしなくても良さそうです。